コンタクトレンズをつけると、目にフタをしたような状態になるため、大気と触れることが出来なくなり、酸素が目に行き渡りにくくなります。すると、目は酸素不足になり、目は疲れ、充血になってしまいます。
充血を防ぐためにも酸素透過率の高いコンタクトを選ぶようにしましょう。酸透過率を表す値には、DK値やDk/L値があります。Dk値は、コンタクトの材料そのものが酸素をどれだけ透過するかを表します。
しかし、Dk値はレンズの厚みの影響は含まれません。例えば、Dk値が同じでもレンズが薄いと酸素が透過しやすく、レンズが厚いと酸素が透過しにくくなります。
そこで、Dk値をレンズの厚みで割ったDk/L値で比較することが多いです。Dk/L値が低いコンタクトレンズをつけると酸素が目に行き渡りにくくなるので、充血が起こりやすくなります。
なるべくDk/L値が高い商品を選びましょう。
基本的に、ハードコンタクトは酸素透過率が高く、ソフトコンタクトは酸素透過率が低いです。しかし、最近はどんどん技術が進歩し、ソフトコンタクトレンズでも酸素透過率の高いタイプも増えてきています。
充血が気になるのであれば、酸素透過率の高いコンタクトに変えたり、コンタクトからめがねに変えると良いかもしれません。